頭痛・生理痛の時に服用する方も多い「ロキソニンS」。市販薬であり全国のドラッグストアで購入できることもあり、知っている人、実際に使ったことのある人も多いと思います。
そんな身近な薬「ロキソニンS」を飲み過ぎるとどんなことが起こる恐れがあるのか?効かなくなるのか?
本記事ではこの辺りのことを薬剤師として働いてきて現場で経験してきたこととも絡めながら解説していきます。
※服用時には製品パッケージに記載の注意事項をよく読み自分が飲んでも大丈夫なのか確認の上、用法用量を守って正しく服用しましょう。
この記事を読むメリット
1.市販薬ロキソニンSについて詳しくなる
2.ロキソニンSを飲み過ぎた場合に起こりうることを知ることができる
3.ロキソニンSを飲んでも痛みがひかない場合の対処の仕方を知れる
ロキソニンの概要
まずはロキソニンの概要からです。
ロキソニンSシリーズに含有されているロキソプロフェンナトリウム水和物は、元々は1986年に医療用医薬品 ロキソニン錠 として日本で発売されました。
このロキソプロフェンナトリウム水和物は非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs:読み「エヌセイズ」)と呼ばれる成分の一種で、第一三共株式会社(旧・三共株式会社)により創製されました。
NSAIDsは、体内で酵素の一種であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することでプロスタグランジン(PG)という生理活性物質の生成を阻害し作用を発現します。
酵素であるCOXは炎症(筋肉痛とか)による発現だけでなく、胃や腎臓、その他の部位でも常に発現しており、COXを阻害すると抗炎症作用を示すのと同じように、胃腸などCOXが発現している場所にも作用することがあります。
効果としては解熱鎮痛。副作用としては主に胃腸障害や腎機能障害があります。
よくある副作用で胃腸障害や腎機能障害があるのは、上に書いた通り胃や腎臓にもCOXが発現しているからです。
ロキソニンが医療用医薬品として広く使われたのち、2011年1月21日に商品名「ロキソニンS」の市販薬としての販売が開始されました。
主成分ロキソプロフェンナトリウム水和物が医療用ロキソニンと同量入っていて、効果も医療用のロキソニンと同等です。
ちなみに、他にもNSAIDsを主成分とする市販薬は多く、有名なところでいうとイヴAの主成分「イブプロフェン」やバファリンAの主成分「アセチルサリチル酸」もNSAIDsです。
そしてロキソニンは内服で使われているNSAIDsの中では効果が強く、市販薬の中では最強です。
ドラッグストア勤務中も、「ロキソニンS」はとにかくよく販売した記憶があります。痛み止めの中ではダントツに売れていたと記憶しています。
その後「ロキソニンS」はシリーズ化され、2015年6月22日に胃に優しい成分を配合した「ロキソニンSプラス」、2016年4月11日には鎮痛効果を高める成分を配合した「ロキソニンSプレミアム」が発売されました。
さらに2021年8月、「0.1秒でも速く」というコンセプトで錠剤崩壊までがシリーズ商品の中で最も速い「ロキソニンSクイック」が発売されました。
ロキソニンSシリーズについては下記の記事でまとめました。
→市販薬ロキソニンSシリーズを徹底比較【眠気注意のものは?】
正しく使えばとても良い薬
ロキソニンSは前述の通り市販薬の中では鎮痛効果が最強であり副作用も軽減するよう製剤上の工夫もされているため、正しく使えばとても良い薬です。
・【雑学】プロドラッグって何?市販薬ロキソニンSも実はプロドラッグ
「今日は大事な会議なのに今日は頭痛がひどい」
「明日期限の仕事があるけど生理痛がひどい」
こういった時に強い味方になることは間違いないでしょう。
私もたまに使いますが、鎮痛効果はやっぱりすごいなと思います。飲み始めて20~30分後くらいから効果が出始めて2時間後くらいにはかなり効いてると実感できることがほとんどです。
ロキソニンSを飲み過ぎた場合に起こりうること
さてそんなロキソニンSですが飲み過ぎた場合にどんなことが起こりうるでしょうか?
まず「飲み過ぎ」の定義ですが、1回1錠のところ1回2錠服用したとかではなく、正しい用法用量(1回1錠1日2回程度)で長期間(概ね1ヶ月に15日以上を3ヶ月以上)服用した場合とします。
起こりうる有害事象としては主に3つです。
胃腸障害
腎血流量低下
頭痛
胃腸障害
起こりうる注意すべき副作用の1つ目は胃腸障害。これは短期間の服用でももちろん注意が必要なのですが、長期間慢性投与の場合にも問題になることがあります。
プロスタグランジン(PG)は胃において胃粘膜を守る働きをしているのですが、NSAIDsであるロキソニンがシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害しPGの生成を阻害、その結果として胃腸障害が出ることがあります。
腎血流量低下
起こりうる注意すべき副作用2つめの腎血流量低下も基本的には胃腸障害と同じ理屈なのです。
腎臓においてPGが腎血流量を保持する働きをしていますが、
ロキソニン服用でCOX阻害
→PGの生成を阻害
→PG↓
→腎血流量低下
→むくみなど自覚症状がでる
ということが起こる恐れがあります。
頭痛
頭痛については、痛み止めを飲んでなんで頭痛?と考える方も多いでしょう。
これは薬物乱用頭痛と呼ばれています。
詳しい機序は不明なところも多いですが、痛み止めを長期間慢性的に服用し続けることで痛みを感じる神経が過敏になり、易しい痛みでも強い痛みと感じてしまうことが原因なのではないかと言われています。
頭痛薬を飲んで頭痛になるのはなんとも皮肉です。
飲み過ぎると効かなくなるの?
「効かなくなる?」については結論から先に言うとどちらとも言えません。
先に解説した薬物乱用頭痛による痛みとロキソニンの効果で相殺すれば自覚症状としては「ロキソニン飲んだのに効かない」と感じることがあるかもしれません。
薬局勤務時に「ロキソニンが効かなくなった」と患者様から言われたことも実際何度かあります。
その場合には上記のような説明をしていました。
長期慢性投与では以上のようなことが起こり得ます。
なので、用法用量を守り、どうしても必要な時にだけ服用するようにしましょう。
そして胃腸障害のリスクを軽減させるためにもなるべく食後の服用もこころがけましょう。
また、長期間慢性的に服用する必要がある場合には、片頭痛などの病気である可能性もあります。
頭痛が長期間続く場合にはむやみに市販薬を長期服用するのではなく、一度専門医に診てもらうことが必要と考えます。
片頭痛はいわゆる一般的な緊張性頭痛とは病態が異なり、治療薬も異なります。片頭痛ではロキソニンが効く場合があるものの、効かない場合も多いです。
片頭痛予防薬、片頭痛時に服用する薬は市販薬には無く、医師の処方せんが必要です。
一度きちんと診てもらうこと、きちんと自分に合った薬で治療することができれば頭痛に悩まされる時間が減り、きっとそれまでより充実した生活が送れるようになるでしょう。
片頭痛とロキソニンについては下記記事も是非参考にしてみてください。
・頭痛に市販薬ロキソニンSが効かない場合って?片頭痛なの?
まとめ「薬(クスリ)=リスク」
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
今回はロキソニンを飲み過ぎるとどうなるか?について解説しました。
ロキソニンは鎮痛効果が強く、用法用量を守って正しく服用すればほとんどの場合副作用が出ず痛みも軽減してくれる薬です。
ただしやはり「薬=リスク」、頼り過ぎず痛みが続く場合には速やかに受診しご自身の症状に合った薬を処方してもらいましょう。
※服用時には製品パッケージに記載の注意事項をよく読み自分が飲んでも大丈夫なのか確認の上、用法用量を守って正しく服用しましょう。