教材紹介『商品解説集』

登録販売者

※ここで紹介する『商品解説集』はオンラインストアで販売しております。

商品情報は接客する上で必須の知識

どの商品にどの成分が配合されているか。
このことを知らないで接客をおこなうことはできません。

弊社商品の要点集の中にこんな文章があります。

【各商品の配合成分を覚えよう】
おそらく一般消費者は「市販薬の成分なんてよくわからない」「パッケージ見て自分に合いそうなものを買う」という方が大半でしょう。
各商品に配合される成分とその効果について知っているだけでもお客様にとってはかなり頼りになる存在と実感できると思います。
接客でつまずきを減らすためにまずは各商品の配合成分を覚えましょう。
これを知らないで接客するのは、自分の手札を知らずにカードゲームをやるようなものです。

このように文章にすると当たり前のことなのですが、なぜか市販薬の勉強をする時には「●●の成分は△△の作用があるから■■の症状の人にご案内できる」といったように“成分”について学ぶことが重視され、各商品の配合成分を覚えることは重視されない傾向があるように感じています。

しかし、前述のように各商品の配合成分を知らずに接客するのは、自分の手札を知らずにカードゲームをやるようなもの
お客様の症状を伺って、「こんな時は●●配合のものが良いな」までは分かっても「ではどの商品に●●が配合されているか」を知らなければ接客になりません。

各商品の配合成分を覚えること、これは接客する上で必須なのです。

この必須の知識を学びやすくまとめたものが今回紹介する商品解説集です。

教材の中身

商品解説集では146個の商品について解説しました。

各商品の配合成分と主な特徴をまとめています。(画像はスマホ閲覧用ファイル)

これまで各商品の成分を覚えようと思ったら、1つ1つパッケージを確認する必要がありました。
この教材を使えばその手間が省けますし、各商品の特徴も一緒に学ぶことができます。

どの商品を解説(収録)したかは下記ページでご確認いただけます。

いつでもどこでも勉強できる

商品解説集は様々な場面で閲覧できるよう、以下3つのファイル形式を用意しています。

・A4サイズで印刷できるファイル
・ポケットサイズ(A6サイズ:105×148mm)用ファイル
・スマホ閲覧用ファイル

「勉強しようと思ってもなかなかまとまった勉強時間がとれない」という方は多いと思います。
商品解説集なら「スキマ時間にちょこっと学ぶ」ということができます。

そしてこの長所を活かすためには教材自体がいつでもどこでも閲覧できるものである必要があります。
そんなわけでスマホでの閲覧を可能にしましたし、ポケットサイズで持ち歩けるようにもしました。

電車を待つ時間、レジに並ぶ時間、パソコンが立ち上がるまでの時間、アイロンが温まるまでの時間、あと3分で洗濯が終わる、あと3分でお迎えの時間、料理煮込んでる時間、習い事を待つ時間、テレビ鑑賞の合間、などなど日々のスキマ時間にこの教材をご活用いただけます。

特におすすめなのがスマホでの閲覧です。

電車に乗ればほとんどの人がご自身のスマホを見ている現代です。勉強もスマホでできたら絶対便利です。
商品解説集なら皆さんが毎日何度も手に取り何時間も使用しているデバイスで勉強を進めることができます。

わたしも実際にスマホで見てみました。
没入感があるというか、異様に集中できるというか、そんな今までに無い感覚で勉強することができると感じました。
次も読みたい、次も読みたい、といった感じでどんどん読み進めることができます。

非常に新鮮な体験で、今までにないまったく新しい教材ができたなと思っています。

商品解説集はオンラインストアからご購入いただけます。

タイトルとURLをコピーしました